あなたは「サイドミラーから変なモーター音がするのに動かない」と困ったことはありませんか?結論、サイドミラーが片方だけ動かずモーター音がする場合は、内部のギアやモーターの故障が主な原因です。この記事を読むことでサイドミラーの故障原因や応急処置方法、適切な修理方法について詳しく理解できるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1. サイドミラーが片方だけ動かない原因とは?
モーター音がするのに動かない場合の主な原因
サイドミラーからモーター音がするのに動かない状態は、内部メカニズムの故障を示すサインです。音がするということはまだモーターは動いているものの、その先にあるギアが摩耗や欠けでモーターの力を伝えることができなくなっている状態です。通常はサイドミラーが作動して定位置に来ればモーターは自動的に止まりますが、壊れていると定位置に来ても止まることができず、いつまでもモーターが回りっぱなしになってしまいます。
車の電動化が進むにつれて、電子制御による故障が起こるケースも増えています。サイドミラーもその一つであり、開閉機構や鏡面ユニットの調整、ウインカーが内蔵しているタイプならウインカーの点灯状況にまで修理が必要となるケースは意外に多いものです。
サイドミラーの動作は車の電子系統によって制御されています。モーター音がする場合、電子信号が正しく伝達されていないか、モーター自体が正常に機能していない可能性があります。これらの故障は、サイドミラーが完全に機能停止するまで徐々に悪化することがあるため、早期の対応が重要です。
モーター音がしない場合の考えられる故障箇所
サイドミラーを動かしても音がしない場合は、モーターか開閉スイッチの故障が考えられます。長年使っていると、サイドミラーのギアがすり減って動かなくなることもあります。
モーター音がしない場合は、イグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)がオフになっている可能性があります。オンにしても動かない場合は、ヒューズ切れや内部機構に不具合がある可能性があります。
サイドミラーの動きを制御する車両の電気制御ユニット(ECU)に問題がある場合も、ミラーが正しく動作しないことがあります。ECUが誤作動している場合や、ソフトウェアの不具合がある場合に発生します。
サイドミラーの電源回路が故障している可能性もあります。セルフチェックできるのはヒューズの確認です。ボンネット内のヒューズボックスを開け、サイドミラーのヒューズをチェックしましょう。
ギアの摩耗や破損による影響
サイドミラーからモーター音がしても動かない場合の故障原因は、サイドミラーに内蔵されたモーター、もしくはギア等のトラブルが原因です。音がするということはまだモーターは動いているが、その先にあるギアが摩耗や欠けでモーターの力を伝える事ができない状態になっています。
サイドミラーの内蔵ギアは軽量化のために樹脂製が使われています。耐用年数は約7年で、格納・復帰の回数が増えれば劣化も早まります。年数が経過した車の場合、部品の消耗による故障も視野に入れておいた方がいいでしょう。
サイドミラーのギアはプラスチック製なので、無理に力を加えたり、何度も使ったりすれば破損します。ドアミラーは手で無理矢理開閉するのはおすすめできません。ギアを傷めてしまい、サイドミラーが動かなくなる原因となります。また、頻繁に開閉するのも避けた方が良く、ギアを早く傷める原因となります。
サイドミラーの内部でギアがかみ合わない場合もあります。そのような状況では、モーター音が止まらずにいつまでも鳴り続けることがあります。
スイッチや配線の接触不良の可能性
サイドミラーの動きを制御するスイッチが故障している場合、ミラーが途中で止まってしまうことがあります。スイッチの内部接点が汚れていたり、損傷していたりすることが原因です。また、ミラーに電力を供給する配線が断線したり、接続が緩んだりすると、ミラーが動かなくなります。特にミラーを頻繁に動かすと、配線が擦れて劣化する可能性があります。
配線の漏電やショートでヒューズが飛ぶこともあります。また、意外な原因としてシガーソケット内のトラブル(USBポート付きの充電機など)が関係している可能性もあります。
配線の接触不良は、車の振動や経年劣化によって発生することが多く、特に寒冷地や湿気の多い地域では金属部分の腐食も原因となります。スイッチ自体も長期間の使用で接点が摩耗し、信号が正常に伝わらなくなることがあります。
異物の詰まりや凍結による動作不良
砂が内部に入って動かなくなるときや、寒さで凍って動かないときもあります。サイドミラーの隙間に砂などが詰まっているならば、爪楊枝などで隙間を掃除し、水で綺麗に洗い流してみましょう。最後に滑りを良くするために、潤滑剤などをスプレーしておくと良いでしょう。
サイドミラーの旋回部分に砂や雪が詰まると動きが鈍くなったり止まったりします。特に夏の海や冬の雪山ドライブの後は要チェックです。ボディとのつなぎ目、旋回部分の汚れを取り除くことで復活することがあります。
ミラーの可動部分に異物が詰まっていたり、ミラー自体が固着している場合、動きが制限されてしまいます。これにより、ミラーが途中で止まることがあります。
サイドミラーが動かない場合、隙間に砂などの異物が挟まっている可能性があります。サイドミラーを動けなくしている原因と思われる異物が見つかった場合は、針や爪楊枝のような細いものを隙間に差し込み、異物を取り除きましょう。その後は、水で丁寧に洗い流します。水で洗浄できたら、最後に潤滑剤をスプレーしましょう。潤滑剤を塗布することで、よりスムーズに動きやすくなります。
凍結の場合は、急に力を入れて動かそうとするとギアや内部部品を傷める可能性があるため、まずは自然解凍を待つか、ぬるま湯をかけて慎重に溶かす方法が推奨されます。
2. サイドミラーが動かないときの応急処置方法
エンジンの再始動で改善するケース
いったんエンジンを切ってからかけ直してみましょう。接触不良などでサイドミラーが動かないならば、エンジンをかけ直せば動くようになるときがあります。
エンジンをかけなおしてからボタンを押してみてください。簡単な接触不良なら、スマホの再起動のような感覚で直ることがあります。
エンジン再始動によって車両の電気系統がリセットされ、一時的なシステムエラーが解消されることがあります。これは特に、最近の電子制御が多いモデルで効果的な場合があります。電子機器と同様に、車のコンピューターシステムも時々リセットすることで正常動作に戻ることがあるのです。
何度かエンジンを再始動しても改善しない場合は、より根本的な問題が存在している可能性が高いため、他の方法を試すか専門家に相談する必要があります。
手動でミラーを開閉する際の注意点
サイドミラーが自動で開閉しない場合は、手で持ってゆっくりと開け閉めを行いましょう。手で開け閉めを行う際は、安全のためにサイドミラーの開閉スイッチを切っておくようにしてください。開閉スイッチのある場所は車によっても異なりますが、一般的には運転席側に位置しています。
手動で開閉する場合は、絶対に強い力を入れないようにしてください。サイドミラーは、強い力を受けるとすぐに外れる設計となっています。したがって大きな力を加えると、サイドミラーが外れたり破損したりする可能性もあります。開閉は丁寧に行うようにしましょう。なお手で開閉させると、ドアミラーの内部で損傷が起こる可能性があります。
サイドミラーのモーター内部のギアがかみ合っておらず、ボタンに反応していない可能性があります。一度ミラーを手動で全開または全閉にしてからボタンを押すと、ギアのズレが解消されて動くことがあるので試してみてください。
手動操作を行う前に、必ずエンジンを停止させるか、少なくともサイドミラーの操作スイッチをオフにすることが重要です。これにより、突然モーターが動き出して指を挟むなどの事故を防ぐことができます。また、操作中は周囲の安全にも配慮し、人や物に当たらないよう注意しましょう。
異物の除去と潤滑剤の使用方法
サイドミラーが動かない場合、隙間に砂などの異物が挟まっている可能性があります。サイドミラーを動けなくしている原因と思われる異物が見つかった場合は、針や爪楊枝のような細いものを隙間に差し込み、異物を取り除きましょう。その後は、水で丁寧に洗い流します。水で洗浄できたら、最後に潤滑剤をスプレーしましょう。潤滑剤を塗布することで、よりスムーズに動きやすくなります。
異物除去の際は、サイドミラーの繊細なメカニズムを傷つけないよう、細心の注意を払うことが重要です。特に先の尖った工具を使用する場合は、内部の配線を傷つけないよう慎重に作業を行いましょう。
潤滑剤を使用する際は、電子部品に適した製品を選ぶことが大切です。一般的なシリコンスプレーやグラファイト系潤滑剤が適していますが、油分が多すぎる製品は埃を吸着して逆効果になる場合もあるため注意が必要です。スプレーする際は、潤滑剤が過剰に電子部品にかからないよう、適量を使用することをお勧めします。
ヒューズを抜いてモーター音を止める手順
サイドミラーのモーター音を止めるためのヒューズ取り外しは、一時的な対策ではありますが、モーター音の発生源である電力を遮断する効果的な方法です。車種によってヒューズボックスの位置は異なりますが、多くの場合、運転席の足元のサイドパネルや、助手席側のグローブボックス裏、エンジンルーム内に設置されています。詳しい位置は、車種固有のユーザーマニュアルや車両のテクニカルマニュアルで確認することが可能です。
ヒューズボックスを開けると、多くのヒューズが並んでおり、それぞれが異なる機能に対応しています。サイドミラーのモーターをコントロールするヒューズを特定するには、ボックスの蓋に記載されているラベルを確認します。
ヒューズを抜く前に、必ずエンジンを停止し、イグニッションをオフにしましょう。適切なヒューズを見つけたら、専用のヒューズプラーまたはピンセットを使用して慎重に引き抜きます。ヒューズの状態を確認し、切れている場合は同じ規格・容量のものと交換します。ただし、ヒューズを抜くことで、サイドミラーの電動操作機能は使用できなくなりますが、モーター音は止まります。
この方法はあくまで一時的な対処法であり、根本的な修理が必要な場合は速やかに専門家に相談することをお勧めします。
配線を外す際のリスクと対処法
エンジンをかけると、サイドミラーから音がするときがあります。サイドミラーは動かないけど、ギアが回転するような音だけしている状態です。この音が目障りで気になるという方もいるでしょう。そんなときは、サイドミラーの配線を切るか外せば音が消えます。
サイドミラーの配線を外すと、修理費用が高額になりますが、音が気になるので消したい方におすすめの方法です。配線を切ったならば、絶縁処理もしておきます。絶縁テープや絶縁チューブを使って、切った配線の先を覆っておきます。
配線を切断して音を止めた場合は、配線の先を絶縁テープや絶縁チューブで覆っておきましょう。こうした絶縁処理を行っておくことで、感電などのリスクを防ぐことができます。なおサイドミラーの配線を外した場合、修理に高額な費用が発生するケースがあります。したがって、配線を外すのは最後の手段にするのがおすすめです。
配線を外す作業は、電気系統に詳しくない方には難易度が高い作業です。誤った配線を切断したり、適切な絶縁処理を行わなかったりすると、ショートや火災のリスクがあります。また、車種によっては、サイドミラーの配線が他のシステムと連動している場合もあるため、予期せぬ機能不全を引き起こす可能性があります。
配線を外す前に、バッテリーのマイナス端子を外して電源を完全に遮断することが安全です。また、できれば配線図を参照して正確な配線位置を確認しましょう。不安がある場合は、専門知識を持った整備士に依頼することをお勧めします。
3. サイドミラーの修理・交換にかかる費用と期間
モーターやギアの交換費用の目安
サイドミラー自体が動かないので、おそらくモーターもしくは、その周辺の部品の故障という可能性が高いです。そうなるとサイドミラーごとの交換になる確率が高いです。その場合、工賃や部品代など、もろもろの修理費用は片側だけで2~5万円になると考えていた方がいいです。
今回、この車は部品を個別に文する事ができました。ただし個別のパーツ交換の場合は分解までするので手間がかかります。そのため工賃が高くなる可能性があります。他のメーカーではサイドミラー部分の部品(ミラーアッセンブリー)ごとの供給になる事が多いです。
配線を外して修理しなければならなくなった場合にかかる費用は、10,000〜20,000円程度です。
モーターやギアのみの交換が可能な場合でも、サイドミラーの分解・組立に技術と時間を要するため、部品代に加えて工賃がかかります。また、車種や年式によって部品の入手性が異なり、希少な部品の場合は取り寄せに時間がかかることもあります。
輸入車の場合は、さらに部品代が高額になる傾向があり、場合によっては純正部品が入手困難で、中古部品を探す必要が生じることもあります。修理を依頼する際は、事前に見積もりを取り、部品の入手期間も含めた修理期間を確認しておくことが重要です。
サイドミラー全体の交換費用と所要時間
サイドミラーの修理にかかる時間と費用は、サイドミラーがどのように損傷したかによっても異なります。症状ごとのかかる時間と費用は、以下の通りです。ドアミラーが動かない 修理にかかる期間:即日〜2日 修理にかかる費用:10,000〜20,000円。カバーが割れた 修理にかかる期間:半日〜2日 修理にかかる費用:〜10,000円。カバーが傷ついた 修理にかかる期間:半日 修理にかかる費用:800〜10,000円。鏡が割れた 修理にかかる期間:即日〜2日 修理にかかる費用:1,500〜3,000円。
サイドミラー単体の場合の場合の修理費用は安いですが、他のパーツも損傷している場合は修理費用が高額になります。
サイドミラー全体の交換が必要になるケースでは、部品代と工賃を合わせて2〜5万円程度の費用がかかることが一般的です。特に高級車や最新モデルでは、LEDウインカーや自動防眩機能、カメラなどの高度な機能が組み込まれているサイドミラーの場合、交換費用が10万円を超えることもあります。
交換作業自体は熟練した整備士であれば1〜2時間程度で完了することが多いですが、部品の入荷待ちなどで全体の修理期間が数日から1週間程度かかることもあります。また、交換後には電子制御部分の初期設定や調整が必要な場合もあり、その場合は追加の時間と費用が発生することがあります。
修理を依頼する際の業者選びのポイント
サイドミラーが片方だけ動かない状態は、運転中の安全確保に直結するため、迅速な対応が求められます。特に、サイドミラーの機能不全は運転の安全に直結する問題であるため、早期の解決が重要です。
修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です:
- 専門性と実績:電装系の修理実績が豊富な業者を選びましょう。特に同じ車種の修理経験がある業者が理想的です。
- 保証制度:修理後のアフターサービスや保証期間が充実している業者を選ぶことで、万が一の再発時にも安心です。
- 見積りの透明性:部品代と工賃を明確に区分した見積りを提示してくれる業者を選びましょう。追加費用が発生する可能性についても事前に説明があると安心です。
- 納期の明確さ:部品の取り寄せ期間も含めた具体的な修理完了予定日を提示してくれる業者が信頼できます。
- 口コミや評判:インターネットの口コミサイトや知人の紹介など、実際の利用者からの評判を参考にするのも効果的です。
ディーラーは純正部品の調達や専門知識の面で安心ですが、コストは高めになる傾向があります。一方、独立系の整備工場では比較的リーズナブルな価格で修理できることがありますが、品質には差がある場合もあるため、しっかりと評判を確認しましょう。
中古部品を利用する際の注意点
サイドミラーの修理費用を抑えるために中古部品を利用する方法もありますが、いくつかの注意点があります:
- 互換性の確認:車種、年式、グレード、カラーが完全に一致する部品を選ぶ必要があります。特に電動タイプのサイドミラーは電子制御との互換性も重要です。
- 動作確認:中古部品を購入する際は、可能であれば事前に動作確認をするか、動作保証のある販売店から購入することをお勧めします。
- 外観の確認:見た目の傷やくすみなどがないか、事前に写真や実物で確認しましょう。特に塗装色の微妙な違いが気になる場合は、実物確認が必要です。
- 保証期間:中古部品でも一定期間の保証があるか確認し、保証内容を明確にしておくことが重要です。
- 取り付け後の調整:中古部品を取り付けた後は、正確な角度調整や電子制御の初期設定が必要になることがあります。これらの調整費用も考慮に入れましょう。
中古部品は新品の半額以下で購入できることもありますが、品質にはばらつきがあり、耐久性の面で新品より劣る可能性もあります。重要な安全装置であるサイドミラーの修理に中古部品を使用する場合は、信頼できる業者から購入し、専門家による取り付けを依頼することをお勧めします。
車両保険を利用する際のメリットとデメリット
サイドミラーの修理に車両保険を利用する場合のメリットとデメリットを理解しておくことが重要です:
メリット:
- 高額な修理費用を抑えられる:特に高級車のサイドミラーは交換費用が高額になるため、保険を使用することで自己負担を減らせます。
- 純正部品での修理が可能:保険を使用すれば、純正部品でのサイドミラー交換が可能になり、品質や適合性の面で安心です。
- 関連する損傷も合わせて修理できる:事故などでサイドミラー周辺のドアやパネルにも損傷がある場合、まとめて修理できます。
デメリット:
- 等級の低下と保険料の上昇:車両保険を使用すると翌年以降の保険料が上昇する可能性があります。特に小額の修理でこれを使用するとコスト的に不利になることも。
- 自己負担金(免責金額)がある:多くの車両保険には自己負担金が設定されており、修理費用がこれに近い場合は保険を使うメリットが少なくなります。
- 事故歴として記録される:保険を使用した修理は事故歴として記録され、将来の車の売却時に影響する可能性があります。
車両保険を利用するかどうかは、修理費用の総額、自己負担金の設定、現在の等級と将来の保険料上昇のバランスを考慮して判断するのがよいでしょう。比較的安価な修理であれば、実費で修理する方が長期的にはお得になることもあります。
4. 上位サイトにないオリジナル情報:リコールや保証制度の確認方法
車種ごとのリコール情報の調べ方
サイドミラーの問題がリコールの対象になっている可能性もあります。車種ごとのリコール情報は、次の方法で調べることができます。
まず国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」サイトを活用しましょう。このサイトでは車種名や型式を入力することで、該当車両のリコール情報を検索できます。スマートフォンからもアクセス可能で、いつでも最新情報をチェックできます。
各自動車メーカーの公式サイトでもリコール情報を公開しています。「メーカー名 リコール情報」などで検索すると、専用ページが見つかります。車検証に記載されている車台番号があれば、より正確に該当車両のリコール情報を確認できるメーカーもあります。
また、自動車ディーラーや整備工場に問い合わせる方法もあります。車両情報を伝えれば、リコール対象かどうかを確認してくれます。定期点検や車検の際にも、未実施のリコールがあれば知らせてくれるのが一般的です。
リコール情報は定期的に更新されるため、特に中古車を購入した場合や長期間所有している車両は、年に1回程度チェックすることをお勧めします。リコール対象となる不具合は安全性に関わる重要な問題ですので、該当した場合は速やかに修理を受けましょう。
メーカー保証が適用される条件とは
サイドミラーの故障に対してメーカー保証が適用される条件を知っておくと安心です。一般的なメーカー保証の適用条件は以下の通りです。
新車購入時のメーカー保証期間は、国産車で通常3年または5万km、輸入車では2〜4年または10万kmのいずれか先に到達するまでとなっています。ただし、電装部品に特化した保証期間が設定されているケースもあるため、取扱説明書やメーカーウェブサイトで確認しましょう。
メーカー保証が適用されるのは、通常の使用状態で発生した製造上または材質上の不具合に限られます。使用者の過失や事故、改造による故障は保証対象外となります。サイドミラーの場合、「通常操作での故障」と「衝突や無理な力による破損」は明確に区別されます。
定期点検やメンテナンスを指定通りに実施していない場合、保証が適用されないこともあります。メーカーが定める点検スケジュールを守り、整備記録を残しておくことが重要です。
中古車の場合は、初度登録日からの経過期間と走行距離で保証適用が判断されます。新車購入時の保証期間内であれば、所有者が変わっても保証は引き継がれます。
保証適用の判断はメーカーや正規ディーラーが行うため、サイドミラーに不具合が生じた際は、まず正規ディーラーで診断を受けることをお勧めします。
無償修理の対象となるケースの具体例
サイドミラーが無償修理の対象となる具体的なケースをいくつか紹介します。
製造初期不良や設計上の欠陥によるサイドミラーの動作不良は、無償修理の典型的な例です。例えば、特定の車種や製造ロットにおいて、サイドミラーのモーターやギアが設計通りの耐久性を満たしていない場合、メーカーはリコールや無償修理キャンペーンを実施することがあります。
電子制御系の不具合による動作異常も無償修理の対象となることがあります。特に近年の高機能サイドミラー(自動格納、ヒーター付き、メモリー機能付きなど)は電子部品に依存しており、システムエラーや制御基板の不良は製造上の問題として認められやすいです。
サイドミラーの塗装が異常に早く剥がれたり、ミラー面のコーティングが通常の使用で劣化したりする場合も、材質上の問題として無償修理の対象となることがあります。
新車購入後、非常に短期間(通常1年以内)でサイドミラーの作動音が異常に大きくなったり、格納動作がスムーズでなくなったりした場合も、初期不良として対応されることが多いです。
メーカー保証期間外でも、同じ不具合が多数の車両で報告され、設計上の問題と認められた場合は、サービスキャンペーンとして無償修理が行われることもあります。
いずれの場合も、問題が発生したらできるだけ早く正規ディーラーに相談し、状況を詳しく説明することが重要です。判断に迷う場合は、消費生活センターなどの公的機関に相談するのも一つの方法です。
保証期間外でも対応可能なサービスの紹介
メーカー保証期間が過ぎてしまった場合でも、サイドミラーの修理に利用できるサービスがあります。
まず、メーカーが提供する延長保証サービスがあります。多くの自動車メーカーでは、基本保証期間が終了する前に加入することで、保証期間を延長できるプランを提供しています。これに加入していれば、基本保証と同様の条件でサイドミラーの修理も対応してもらえます。
次に、自動車ディーラーの独自保証サービスがあります。ディーラーによっては、メーカー保証とは別に独自の保証プログラムを提供していることがあります。特に中古車購入時には、このようなディーラー保証が付帯していることが多いです。
サードパーティの自動車保証サービスも選択肢の一つです。自動車保険会社や専門の保証会社が提供する保証プランに加入しておくと、メーカー保証期間外でも部品交換や修理費用をカバーしてもらえることがあります。
自動車保険の特約サービスとして、外装部品の修理保証が含まれるプランもあります。通常の車両保険では等級が下がる心配がありますが、特約型のサービスであれば等級に影響せずに修理できる場合もあります。
また、一部の整備工場やカー用品店では、修理後の部品に対して独自の保証期間を設けていることがあります。修理を依頼する際に保証内容を確認しておくと安心です。
これらのサービスを利用する場合は、事前に保証内容の詳細(特に免責事項)を確認し、コストパフォーマンスを検討することが重要です。
ユーザー自身でできる保証確認の手順
サイドミラーの故障が保証対象かどうかを、ユーザー自身で確認する手順を紹介します。
最初に取扱説明書やメンテナンスノートを確認しましょう。ここにはメーカー保証の期間や条件、保証対象となる部品や状況が詳しく記載されています。サイドミラーがどのカテゴリに分類されているか(電装部品か外装部品か)も重要なポイントです。
次に、車検証で初度登録日をチェックし、現在の走行距離と合わせて保証期間内かどうかを判断します。例えば「3年または5万km」という保証条件なら、どちらか先に到達した時点で保証期間が終了します。
自動車メーカーの公式サイトやコールセンターで、車種や型式、症状を伝えて問い合わせることもできます。特に、過去に同様の問題でリコールやサービスキャンペーンが実施されていないかを確認することが重要です。
購入したディーラーに連絡し、車台番号を伝えて保証状況を確認するのも確実な方法です。車台番号があれば、正確な製造時期や装備内容、過去の修理履歴なども確認できます。
故障の状況を写真や動画で記録しておくことも大切です。特にモーター音がする場合は音声も記録しておくと、原因究明や保証判断の際に役立ちます。
以上の確認作業を行った上で、正規ディーラーや整備工場に相談すると、より正確な判断を得ることができます。保証適用の可能性がある場合は、自己判断で修理や分解を行わず、専門家に委ねることをお勧めします。
まとめ
サイドミラー 片方動かない モーター音がする場合の原因と対処法について、以下のポイントを押さえておきましょう。
- モーター音がするのに動かない場合は、主にギアの摩耗や破損が原因である
- サイドミラーの平均的な耐用年数は約7年で、使用頻度によって劣化が早まる
- 応急処置としては、エンジンの再始動、手動での開閉、異物の除去などが有効
- ヒューズの取り外しや配線の切断は一時的な対処法だが、根本的な解決にはならない
- 修理費用は症状や車種によって異なるが、一般的に片側で1〜5万円程度
- 中古部品を利用する場合は、互換性や動作確認を十分に行うことが重要
- 車両保険を使用するかどうかは、修理費用と将来の保険料上昇を考慮して判断する
- メーカー保証やリコール情報は定期的にチェックし、対象となる場合は速やかに対応する
- 保証期間外でも、延長保証やサードパーティ保証などの選択肢がある
- 専門的な修理は信頼できる業者に依頼し、安全な運転環境を維持することが大切
サイドミラーは安全運転に欠かせない重要な装備です。故障を放置せず、適切な対処をして安全なカーライフを送りましょう。