映画・TV・ビデオ

ターミネーター3がひどいと言われる5つの理由と実際に見た感想を正直レビュー

あなたは「ターミネーター3がなぜここまで酷評されているのか」と疑問に思ったことはありませんか?結論、ターミネーター3は前作から大幅に質が低下した問題作です。この記事を読むことでターミネーター3の具体的な問題点と客観的な評価がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.ターミネーター3がひどいと言われる主な理由

1.ターミネーター3がひどいと言われる主な理由

ジェームズ・キャメロン監督が関与していない致命的な問題

ターミネーター3最大の問題は、シリーズの生みの親であるジェームズ・キャメロン監督が製作から完全に離脱していることです。

キャメロン監督は1997年の「タイタニック」大ヒット後、「物語はターミネーター2で完結しており、続編を作るべきではない」と明言していました。

代わりに監督に就任したのは、ジョナサン・モストウという当時ほぼ無名の監督でした。

モストウ監督の代表作は「ブレーキ・ダウン」や「U-571」程度で、キャメロンほどの映画製作スキルや世界観構築能力は持っていませんでした。

この監督交代により、ターミネーターシリーズの核となる哲学的テーマや緻密な設定が失われてしまったのです。

ターミネーター2で完結していたストーリーの強引な続編化

ターミネーター2は本来、シリーズの完璧な完結編として作られていました。

サイバーダイン社の破壊とT-800の自己犠牲により、審判の日は回避され、人類と機械の戦争は起こらないという希望に満ちたエンディングでした。

しかし、ターミネーター3では「戦争は無くなっていない、延期されただけだ」という設定変更により、前作の感動的な結末を完全に無意味化してしまいました。

この強引な設定変更は、単純に興行収入を目的とした商業的な続編製作の典型例と言えるでしょう。

視聴者が前作で感じた達成感や感動を踏み躙る行為として、多くのファンから激しい批判を浴びたのです。

審判の日を延期しただけという設定変更への批判

ターミネーター3で最も問題視されているのが、審判の日の扱いです。

前作では完全に阻止されたはずの審判の日が、実は「延期されただけ」という後付け設定で復活してしまいました。

この設定変更により、以下のような深刻な問題が生まれました:

  • サラ・コナーとジョン・コナーの努力が無駄になった
  • T-800の感動的な自己犠牲が意味を失った
  • シリーズ全体のテーマである「運命は変えられる」が否定された
  • 視聴者の期待と信頼を裏切る結果となった

この設定変更は、ストーリーの一貫性を完全に破壊し、シリーズの根幹を揺るがす致命的な問題となりました。

前作の感動的なエンディングを台無しにする展開

ターミネーター2のエンディングは、映画史に残る感動的なシーンとして語り継がれています。

T-800が溶鉱炉に沈みながら親指を立てる「サムズアップ」のシーンは、多くの観客の涙を誘いました。

しかし、ターミネーター3はこの感動を完全に破壊してしまいました。

前作で死んだはずのT-800が何の説明もなく復活し、まるで前作の出来事が夢だったかのような扱いを受けています。

さらに、前作で築かれたジョンとターミネーターの絆や成長も、まったく継承されていません。

この展開は、前作を愛するファンにとって許しがたい裏切り行為として受け止められ、シリーズ全体の価値を著しく損なう結果となったのです。

2.キャストとキャラクター描写の問題点

2.キャストとキャラクター描写の問題点

ニック・スタール演じるジョン・コナーへの不満の声

ターミネーター3で最も批判されているのが、ニック・スタール演じるジョン・コナーです。

前作のエドワード・ファーロングが演じた美少年のジョン・コナーから、10年後の設定とはいえ、あまりにも魅力のない青年に変貌してしまいました。

ニック・スタールのジョン・コナーは以下の問題を抱えています:

  • カリスマ性が全く感じられない平凡な容姿
  • 未来の人類のリーダーとしての威厳の欠如
  • 前作の聡明で勇敢な少年の面影が皆無
  • 演技力不足による説得力のなさ

多くの観客が「この人が本当に人類を救うリーダーになるのか?」と疑問を持つほど、キャラクターとしての魅力が著しく欠けていました。

エドワード・ファーロングから大幅に劣化したビジュアル

エドワード・ファーロングは1990年代を代表する美少年俳優として、日本でも絶大な人気を誇っていました。

彼のジョン・コナーは知的で勇敢、そして何より人類の希望を背負うにふさわしいカリスマ性を持っていました。

しかし、ニック・スタールとの外見的な継続性は全くありませんでした。

特に日本では、エドワード・ファーロングの人気が非常に高く、彼の代役として起用されたニック・スタールに対する失望の声が数多く上がりました。

この配役変更は、単なる俳優の交代を超えて、キャラクター自体の魅力を根本的に損なう結果となったのです。

リンダ・ハミルトン(サラ・コナー)の出演辞退が作品に与えた影響

リンダ・ハミルトンがターミネーター3への出演を辞退したことは、作品の質に決定的な影響を与えました。

彼女が出演を断った理由は「この作品にはドラマがない」というものでした。

サラ・コナーは前2作において、シリーズの感情的な核となるキャラクターでした。

彼女の不在により、以下のような問題が生じました:

  • 家族の絆というテーマの喪失
  • 感情的な深みの欠如
  • ストーリーの説得力の低下
  • キャラクター間の関係性の希薄化

主要キャストの一人が脚本の質を理由に出演を拒否するという事実は、作品の根本的な問題を象徴していると言えるでしょう。

T-850のキャラクター設定が前作より薄くなった理由

ターミネーター2のT-800は、ジョンとの交流を通じて人間性を学んでいく成長ドラマが描かれていました。

しかし、ターミネーター3のT-850は、単なるアクションマシンに成り下がってしまいました。

前作で感動を呼んだ以下の要素が完全に失われています:

  • 人間との心の交流
  • 学習による成長過程
  • 自己犠牲の精神的な意味
  • ユーモアと温かみのバランス

代わりに投入されたのは、安易なギャグシーンや不自然なコメディ要素でした。

T-850の薄っぺらいキャラクター設定は、シリーズの魅力の核心部分を理解していない製作陣の問題を如実に表しています。

3.脚本とストーリー構成のひどい点

3.脚本とストーリー構成のひどい点

2の劣化コピーのような展開の連続

ターミネーター3の最大の問題は、ターミネーター2の展開をほぼそのままコピーしていることです。

基本的なストーリー構造は以下の通り、前作と全く同じパターンです:

  • 未来から2体のターミネーターが送られてくる
  • 悪いターミネーターがジョンを狙う
  • 良いターミネーターがジョンを守る
  • カーチェイスとアクションが続く
  • 最後にターミネーター同士が戦う

しかし、前作と決定的に違うのは、ストーリーに新鮮さや驚きが全くないことです。

観客は「また同じパターンか」という既視感に苛まれ、最後まで飽きることなく楽しむことができませんでした。

不自然で下品なギャグシーンの悪目立ち

ターミネーター2にもユーモアはありましたが、それは自然で温かみのあるものでした。

しかし、ターミネーター3のギャグは下品で不自然なものばかりが目立ちました。

特に批判されているシーンには以下があります:

  • T-850がエルトン・ジョン風のサングラスをかけるシーン
  • T-Xが胸を大きくして警官をやり過ごすシーン
  • 不自然な天然ボケのようなT-850の会話
  • 場違いなコメディ要素の多用

これらのギャグシーンは、作品の緊張感を損ない、観客の没入感を大幅に削いでしまいました。

シリアスなSFアクション映画に安易なコメディを挿入した結果、作品全体の品格が著しく低下したのです。

雑な脚本による偶然の連続と説得力のなさ

ターミネーター3の脚本は、あまりにも多くの偶然に頼りすぎています。

特に序盤の展開は、偶然の連続で強引にストーリーを進めており、観客の納得感を得ることができていません。

具体的な問題点は以下の通りです:

  • ジョンが偶然ケイトの動物病院にたどり着く
  • T-Xが偶然同じ場所に現れる
  • 重要な情報が都合よく手に入る
  • キャラクターの行動に論理的な裏付けがない

このような雑な脚本により、観客は物語に感情移入することができず、最後まで冷めた目で作品を見ることになってしまいました。

説得力のないストーリー展開は、作品の根幹を揺るがす致命的な欠陥と言えるでしょう。

ラストの核シェルター展開への批判的な評価

ターミネーター3のクライマックスは、多くの観客を失望させる内容でした。

ジョンとケイトがスカイネットを止めるために向かった場所が、実は核シェルターだったという展開は、あまりにも拍子抜けするものでした。

この展開の問題点は以下の通りです:

  • 主人公たちの目的が最初から無意味だった
  • 観客の期待を裏切る結末
  • カタルシスの欠如
  • 前向きなメッセージの不在

さらに、ラストのジョンの語りによる説明も手抜き感が否めませんでした。

映像で語るべき部分を安易にナレーションで処理してしまった結果、観客に深い印象を残すことができなかったのです。

4.実際に見た感想とターミネーター3の再評価ポイント

4.実際に見た感想とターミネーター3の再評価ポイント

クレーン車カーチェイスなど評価できるアクションシーン

ターミネーター3にも評価できる部分が存在します。特にクレーン車を使ったカーチェイスシーンは、多くの観客から高い評価を受けました。

このシーンの優れている点は以下の通りです:

  • クレーン車という発想の面白さ
  • 建物を破壊しながら走る迫力
  • 物理的な破壊の爽快感
  • アクション映画としての完成度

クレーン部分を使って建物を破壊したり、シュワルツェネッガーがクレーンにぶら下がったりするシーンは、確かに見応えがありました。

このようなアクションシーンに関しては、前作を上回る迫力とスケールを実現していたと言えるでしょう。

CGI技術の進歩により、前作では不可能だった派手なアクションが可能になったことは、確実に作品の魅力の一つとなっています。

T-Xという女性型ターミネーターの斬新さと問題点

T-Xは初の女性型ターミネーターとして、新たな試みでした。

クリスタナ・ローケンが演じたT-Xは、外見的には非常に魅力的で、従来のターミネーターとは異なる脅威を表現していました。

T-Xの優れている点:

  • 女性の美しさと機械の冷酷さのコントラスト
  • 多彩な内蔵武器による戦闘スタイル
  • 他のマシンを操る新能力
  • ビジュアル面での新鮮さ

しかし、同時に問題点も存在しました。

T-Xの能力があまりにも強すぎて、緊張感のバランスが崩れてしまったのです。

他のマシンを自在に操る能力は確かに脅威的でしたが、逆に主人公たちが勝利する説得力を損なう結果となりました。

ターミネーター・ニューフェイトと比較した時の相対的評価

2019年に公開された「ターミネーター・ニューフェイト」は、ターミネーター2の正統な続編として製作されました。

しかし、皮肉なことに、ニューフェイトの評価も決して高くなく、相対的にターミネーター3を再評価する声も出てきています。

ターミネーター3とニューフェイトの比較:

項目 ターミネーター3 ニューフェイト
シュワルツェネッガーの存在感 十分なスクリーンタイム 限定的な出演
アクションの迫力 クレーン車など見どころあり 普通レベル
ストーリーの一貫性 問題あるが一応完結 より複雑で理解困難
娯楽性 単純で分かりやすい 説教臭さが目立つ

このような比較により、ターミネーター3の方がまだマシだったという意見も少なくありません。

単体の娯楽映画として見た場合の正直な感想

ターミネーター3をシリーズの続編としてではなく、単体のアクション映画として見た場合、決して悪い作品ではありません。

純粋な娯楽映画として評価すると以下のような長所があります:

  • 分かりやすいストーリー構造
  • 迫力のあるアクションシーン
  • 適度な上映時間(110分)
  • シュワルツェネッガーの安定した存在感

特に、アクション映画初心者や、深く考えずに楽しみたい観客にとっては、十分に楽しめる内容だと言えるでしょう。

問題は、前作があまりにも傑作すぎたため、どうしても比較してしまうことなのです。

もしターミネーター2が存在しなかったら、この作品の評価はもっと高かったかもしれません。

そういう意味では、ターミネーター3は前作の成功の犠牲になった作品と言えるのかもしれません。

まとめ

この記事で解説したターミネーター3の問題点と評価をまとめると以下の通りです:

ジェームズ・キャメロン監督の不在が作品の質に決定的な影響を与えた
前作で完結していたストーリーを強引に続編化したことが最大の問題
ニック・スタール演じるジョン・コナーの魅力不足が作品全体を損なった
リンダ・ハミルトンの出演辞退により感情的な深みが失われた
安易なギャグや偶然に頼った雑な脚本が観客の没入感を削いだ
クレーン車カーチェイスなど評価できるアクションシーンも存在する
T-Xという女性型ターミネーターは斬新だが能力バランスに問題があった
単体の娯楽映画として見れば決して悪い作品ではない
ターミネーター・ニューフェイトと比較すると相対的に評価が上がっている

ターミネーター3は確かに多くの問題を抱えた作品ですが、完全な駄作というわけではありません。前作が傑作すぎたがゆえに不当に低く評価されている面もあるでしょう。映画は個人の価値観や期待値によって評価が変わるものです。あなたも先入観を捨てて、改めて作品を見直してみてはいかがでしょうか。

関連サイト

ワーナー・ブラザース公式サイト - ターミネーター3の配給会社公式サイト
Internet Movie Database (IMDb) - 映画の詳細情報と世界中のユーザーレビューが確認できる公式データベース

-映画・TV・ビデオ